
WHO | ツボ名 | 場所 | こんな時に使う | ツボの由来 |
表記 | ||||
LR-1 | 大敦 | 足の第1指(親指)の外側爪甲根部の角を去ること1分。 | 疝気、遺尿、婦人病(生理不順、生理痛、子宮脱等) | 「敦」は肉が敦状(肥厚している様)いう意味。肝経の井穴のため、井戸の水のように経気が尽きることがない状態。 |
だいとん | ||||
LR-2 | 行間 | 足の第1指の付け根の関節の外側陥凹部。 | 頭痛、めまい、小便不利、目赤、胸脇苦満、片麻痺 | 「行」は通過する意であり、「間」は二つのものに、挟まれた間いう意味。 |
こうかん | ||||
LR-3 | 太衝 | 足背にあり、第1・2中足骨底間の前、陥凹部。(第1指と第2指を足背に沿って交わったくぼみ) | 頭痛、のぼせ、めまい、不眠症、胸脇苦満、生理不順、生理痛、足背痛、片麻痺 | 「太」は大きい、「衝」は要衝のこと。肝経の原穴であるから、旺盛な気血が巡る穴なので太衝と呼ばれている。 |
たいしょう | ||||
LR-4 | 中封 | 内果(内くるぶし)前1寸、前脛骨筋腱の内側下際(斜め下)の陥凹部。 | 内果腫痛、足関節障害、泌尿・生殖器系疾患、婦人病、神経衰弱、腹痛 | 「中」は真ん中、「封」は封鎖される。長母指伸筋と、前??骨筋に挟まれた中央の意味。。 |
ちゅうほう | ||||
LR-5 | 蠡溝 | 内果の上5寸、脛骨内側上の陥凹部。 | 泌尿・生殖器系疾患、婦人病、下腿内側の知覚・運動障害 | 「蠡」は木のしんを食い荒らす虫、蠡溝は陰部の痒みの特効穴でもあり、虫の這うような痒みに効く溝という意味。 |
れいこう | ||||
LR-6 | 中都 | 内果の上7寸、脛骨内側上の陥凹部。 | 泌尿・生殖器系疾患、婦人病、下腿内側の知覚・運動障害 | 「中」は中央。「都」=集まるところ。肝経の?穴で肝穴の気血が巡り、ここに集まること。 |
ちゅうと | ||||
LR-7 | 膝間 | 膝を伸展し、曲泉の直下で脛骨内側顆の下縁。 | 膝関節内側の知覚・運動障害、下腿軟弱無力 | 膝の関節のこと。 |
しつかん | ||||
LR-8 | 曲泉 | 膝を深く屈曲し、膝窩横紋(膝を曲げるとできるシワ)の内端。 | 泌尿・生殖器系疾患、婦人病、盗汗、腹痛、膝関節内側・下腿内側の知覚・運動障害 | 「曲」は屈曲する。「泉」は湧き出る。曲泉は肝経の合水穴(合水穴=泉にたとえられている) |
きょくせん | ||||
LR-9 | 陰包 | 曲泉と足五里を結ぶ線上、大腿骨内側上顆の上4寸、縫工筋と薄筋肉の間。 | 泌尿・生殖器系疾患、婦人病 | 「陰」は足の内側のことで、肝経は足の内側に深く潜行する(=包み込む)ことから。 |
いんぽう | ||||
LR-10 | 足五里 | 大腿内側、気衝の外下方3寸、大腿動脈拍動部。 | 泌尿・生殖器系疾患、婦人病、下腹痛 | 「里」=寸、集まることろ、村という意味もある。脾経の箕門の上5寸(=5里)からきている。 |
あしごり | ||||
LR-11 | 陰廉 | 大腿内側、気衝の外下方2寸、大腿動脈拍動部。 | 泌尿・生殖器系疾患、婦人病、下腹痛 | 足の内側で「陰」、「廉」は辺縁。股関節の内側にあるから。 |
いんれん | ||||
LR-12 | 急脈 | 曲骨の外2寸5分、陰毛の際。 | 泌尿・生殖器系疾患、婦人病、下腹痛、疝気 | 脈が急速なこと。鼠径部の動脈拍動部にあるので。 |
きゅうみゃく | ||||
LR-13 | 章門 | 第11肋骨前端下際に取る。 | 腹痛、腹張、腸鳴、下痢、胸脇苦満、消化不良 | 「章」は明らかの意。八会穴の臓会で、脾経の募穴なので、脾の栄養を受けているため、五臓の疾患を治す効果が明らかという意味。 |
しょうもん | ||||
LR-14 | 期門 | 第9肋軟骨付着部の下際。 | 腹痛、腹張、腸鳴、下痢、胸脇苦満、消化不良 | 「期」=一周すること。肺経の中府から始まる気血が十二経すべてを巡り、期門が終点となるため。 |
きもん |