
WHO | ツボ名 | 場所 | こんな時に使う | ツボの由来 |
表記 | ||||
SI-1 | 少沢 | 小指尺側爪甲根部、爪甲の角を去ること1分に取る。 | 小指麻痺、咽喉炎、耳鳴、頭痛、失神 | 「少」は小と同意で小腸経であり、小腸経の最初の経穴のため、気血が潤沢にあるという意味。 |
しょうたく | ||||
SI-2 | 前谷 | 第5中指節関節の下、尺側陥凹部に取る。 | 尺骨神経麻痺、発熱、咽喉炎、耳鳴、頭痛 | 「前」は前方で、第5中手指節関節の前方。「谷」は谷あいで、骨と肉にはさまれた陥凹部のこと。小腸経の榮穴。 |
ぜんこつ | ||||
SI-3 | 後渓(後谿) | 第5中指節関節の上、尺側陥凹部、手を握ってできる横紋の端に取る。 | 頭痛、項強、肩こり、尺骨神経麻痺、腰痛、寝違え | 中手指節関節のの後方を意味し、拳を握った時にできる尺側横紋の溝を「渓(谿)」ようなため。小腸経の兪穴で、督脈との交会穴。 |
こうけい | ||||
SI-4 | 腕骨 | 手背尺側にあり、第5中手骨底と三角骨の間の陥凹部に取る。 | 尺骨神経麻痺、手関節障害、片麻痺、頭痛、発熱 | 腕骨(=豆状骨)のところにあるから。 |
わんこつ | ||||
SI-5 | 陽谷 | 手関節後面にあり、尺骨茎状突起の下際陥凹部に取る。 | 尺骨神経麻痺、手関節障害、片麻痺、咽喉炎、頭痛、耳鳴、歯痛 | 「陽」は陰陽の陽の意味で、「谷」は陥凹。尺骨頭と三角骨の間の陥凹部にあり、形が谷のようであることから名づけられた。 |
ようこく | ||||
SI-6 | 養老 | 陽谷穴の上1寸で、尺骨茎状突起と尺骨頭の頭の陥凹部に取る。 | 頚腕障害、ギックリ腰、手関節障害、寝違え、頭痛、片麻痺 | 「養」は有益の意味で、老化からくる病(眼疾患や関節痛など)に対して有効であることから名づけられた。小腸経の?穴。 |
ようろう | ||||
SI-7 | 支正 | 手を胸にあて、陽谷と小海とを結ぶ線の中点の下方1寸(親指1横指分)に取る。 | 尺骨神経麻痺、肘関節障害、頭痛、肩こり、めまい、耳鳴 | 「支」は経脈の分支の意味。「正」な主体という意味。小腸経は本穴から絡脈の分支が出て心経に連絡するため。 |
しせい | ||||
SI-8 | 小海 | 肘関節を軽く屈曲し、尺骨神経溝中に取る。 | 尺骨神経麻痺、肘関節障害、頭痛、めまい、耳鳴 | 「小」は小腸経の意味。肘を屈曲した陥凹部(=海)にに取るため。また、合水穴のため、川から来た水(=経気)がここで、海に合流するという意味もある。 |
しょうかい | ||||
SI-9 | 肩貞 | 腋窩横紋の後端から上1寸に取る。 | 肩関節障害、頚腕障害、肩甲痛、片麻痺 | 「貞」は正しい、「肩」は肩部のこと。腕を上げ下げしても正しい場所にあるため。 |
けんてい | ||||
SI-10 | 臑兪 | 腋窩横紋後端の上方で、肩甲棘外端の下際陥凹部に取る。 | 肩関節障害、頚腕障害、肩甲痛、片麻痺 | 「臑」=上腕部の肌肉が豊富で骨に付着していないところ。「兪」は気が出入りする兪穴のような役目をするため。本穴は内外の気を通すため。小腸経・陽維脈・陽矯脈の交会穴。 |
じゅゆ | ||||
SI-11 | 天宗 | 棘下窩のほぼ中央に取る。 | 肩甲痛、肩こり、肩関節障害、上肢の知覚・運動障害 | 「天」は上部。「宗」は中心。集まる。肩甲骨の中心にあることから名づけられた。 |
てんそう | ||||
SI-12 | 秉風 | 肩甲棘のほぼ中央上際に取る。 | 肩こり、肩関節障害、肩背痛 | 「秉」は受けとる。「風」は風邪を指す。風邪が原因で起こる肩甲骨周囲の筋肉痛の要穴。 |
へいふう | ||||
SI-13 | 曲垣 | 肩甲棘内端の上際で、棘上窩に取る。 | 肩こり、肩関節障害、肩背痛 | 「曲」は彎曲したさまを、「垣」は低い塀を指す。肩甲棘上方にあり、肩甲棘の形が彎曲した低い塀のようであるため。 |
きょくえん | ||||
SI-14 | 肩外兪 | 第1・第2胸椎棘突起間の外3寸、肩甲骨上角の骨際に取る。 | 肩こり、項強、肩背痛 | 「肩外」とは肩甲骨外側を示しており、「兪」は気が出入りすること。本穴は肩甲骨外側上縁にあるため。 |
けんがいゆ | ||||
SI-15 | 肩中兪 | 第7頚椎と第1胸椎棘突起間の外2寸に取る。 | 肩こり、項強、肩背痛 | 「肩は肩部、「中」は肩井・大椎2穴をつないだ中間の意味。 |
けんちゅうゆ | ||||
SI-16 | 天窓 | 下顎骨の後下方、胸鎖乳突筋の前縁で、扶突穴と天容穴のほぼ中央に取る。 | 頚項強、寝違え、咽喉腫脹、嗄声、舌下筋群麻痺、頚部リンパ節腫脹、耳鳴 | 「天」は頭を指し、「窓」を穴とし、頭部にある七つの竅(耳・眼・鼻・口)指す。七竅の疾患を治すため。窓を開け気の通りを良くする穴ということから。 |
てんそう | ||||
SI-17 | 天容 | 下顎角の後ろで、胸鎖乳突筋の前縁に取る。 | 頚項強、寝違え、咽喉腫脹、嗄声、舌下筋群麻痺、頚部リンパ節腫脹、耳鳴 | 「天」=頭部、「容」=引き入れる・受け入れる。容貌の意味。頭頚部の疾患に有効なため。 |
てんよう | ||||
SI-18 | 顴リョウ | 外眼角の直下で頬骨の下縁、陥凹部に取る。 | 顔面神経麻痺、三叉神経痛、咬筋痙攣、歯痛 | 「顴」は顔面部の顴骨(頬骨)。「リョウ」は骨のくぼみのこと。頬骨中央下の陥凹部にあるため。 |
けんりょう | ||||
SI-19 | 聴宮 | 耳珠中央の前、陥凹部、顎関節後縁に取る。 | 耳の諸疾患、下顎関節障害 | 「宮」は要所・重要な場所のこと。耳鳴り・難聴の治療の要穴であるため。小腸経・三焦経・胆経の交会穴。 |
ちょうきゅう |