
WHO | ツボ名 | 場所 | こんな時に使う | ツボの由来 |
表記 | ||||
CV-1 | 会陰 | 会陰部の中央にある。 | 排尿障害、痔、月経異常、子宮脱、ED、前立疾患 | 「会」=会合するところ、「陰」=前陰(生殖器)と後陰(肛門)を指している。二陰の間にあるため、名付けられた。 |
えいん | ||||
CV-2 | 曲骨 | 前正中線上で恥骨結合の上際に取る。 | 排尿障害、月経異常、子宮収縮不全、帯下病、ED、遺精 | 「曲」=曲がる、「骨」=今でいう恥骨のことを。恥骨の上縁の湾曲したところにあるから。 |
きょくこつ | ||||
CV-3 | 中極 | 臍の下4寸に取る。(曲骨穴1寸上) | 尿閉、尿漏、頻尿、生理不順、不妊症、ED | 「中」は体の上下左右の真ん中、「極」は端。この中に、胞宮や精室があり、膀胱経の募穴なので、生殖器系や泌尿器系に効果が高い。 |
ちゅうきょく | ||||
CV-4 | 関元 | 臍の下3寸に取る。 | 尿閉、尿漏、頻尿、生理不順、生理痛、不妊症、ED、下痢、体力回復 | 「関」=関所、重要な場所。「元」=元気。元気が生まれるところ。 |
かんげん | ||||
CV-5 | 石門 | 臍の下2寸に取る。 | 小便不利、生理不順、腎炎、下痢、腹痛 | 「石」は詰まって通らない。「門」っは経気が開合するところ。通りづらいものを通す作用に効果がある。 |
せきもん | ||||
CV-6 | 気海 | 臍の下1寸5分に取る。 | 臍辺りの腹痛、下痢、生理不順、ED、早漏、自律神経失調症 | 「気」=先天の気、「海」=広く集まるところ。臍下に寒気がたまったり、気の滞る病に作用する。 |
きかい | ||||
CV-7 | 陰交 | 臍の下1寸に取る。 | 臍辺りの腹痛、下痢、生理不順、ED、早漏、自律神経失調症 | 「交」=交わる。任脈・衝脈・腎経の陰経の三脈が交わる穴という意味。 |
いんこう | ||||
CV-8 | 神闕 | 臍の中央に取る。 | 臍辺りの腹痛、下痢、冷え症、体力回復 | 「神」は生命。「闕」は宮中の門。臍からへその緒をつたい、胎児は滋養するので、臍は神の気の出入り口という意味。 |
しんけつ | ||||
CV-9 | 水分 | 臍の上1寸に取る。 | 腹脹、腸鳴、、浮腫、水腫、吐き気、胃腸炎 | 水分穴は小腸の入口にある。小腸は水分と物質に分けるとこなので名がついた。 |
すいぶん | ||||
CV-10 | 下かん | 臍の上2寸に取る。 | 食後の腹脹、腸鳴、腹痛、吐き気、胃腸炎 | 「かん」は胃の管全体の意味。下かん穴は下部にある経穴のため。 |
げかん | ||||
CV-11 | 建里 | 臍の上3寸に取る。 | 胃痛、消化不良、胃下垂、胃腸炎 | 「建」=建ておく、位置する。「里」=居住地、ここでは胃にあたる。胃の通り道の途中に位置することから。 |
けんり | ||||
CV-12 | 中かん | 臍の上4寸に取る。 | 胃の代表穴。食後腹脹、胃痛、嘔吐、下痢、便秘、食中毒、胃下垂 | 「中」=中央。「かん」=胃腑。消化管を表わす。胃の中央にあるため。 |
ちゅうかん | ||||
CV-13 | 上かん | 胸骨体下端の下3寸、中かん穴の上1寸に取る。 | 食後腹脹、胃痛、嘔吐、吐き気、噫気、口臭、吐血、黄疸 | 胃の上部。噴門部にあるため。 |
じょうかん | ||||
CV-14 | 巨闕 | 胸骨体下端の下2寸に取る。 | 食後腹脹、胃痛、嘔吐、吐き気、噫気、口臭、横隔膜痙攣 | 「巨」=並はずれて大きいこと。「闕」=宮中。君主。心に近いため、心の募穴である。心は君主。心気が最もたくさん集まるところという意味。 |
こけつ | ||||
CV-15 | 鳩尾 | 胸骨体下端の下1寸、神闕穴(臍)上7寸に取る。 | 動悸、気管支炎、嘔吐、吐き気、噫気、口臭、横隔膜痙攣、肋間神経痛 | 胸骨の剣上突起が、鳩の尾に似ているため。その真下にある経穴なので名づけられた。 |
きゅうび | ||||
CV-16 | 中庭 | だん中穴の下1寸6分、胸骨体正中線上に取る。 | 「中」=中央。「庭」=宮殿(君主)の庭園。?中の下(宮殿の下)にあるから。 | 「曲」=曲がる、「骨」=今でいう恥骨のことを。恥骨の上縁の湾曲したところにあるから。 |
ちゅうてい | ||||
CV-17 | だん中 | 両乳頭を結ぶ線が、胸骨帯正中線上に取る。 | 胸焼け、心胸痛、動悸、咳嗽、喘息、嘔吐、げっぷ、肋間神経痛 | だん中は君主の宮城なりと言われている。心の周囲に心包が囲み、心の代わりに命令を受け、胸膜(=宮城)にあるため。 |
だんちゅう | ||||
CV-18 | 玉堂 | 左右第3肋骨の高さで、胸骨帯正中線上に取る。 | 咳嗽、喘息、心胸痛、動悸、嘔吐 | 「玉」=高貴なもの。「堂」=前堂。宮殿の前にある建物。?中(=宮殿)」の前にあるため。この名が付いた。 |
ぎょくどう | ||||
CV-19 | 紫宮 | 左右第2肋骨の高さで、胸骨帯正中線上に取る。 | 咳嗽、喘息、心胸痛、動悸、嘔吐 | 「紫」=赤。「宮」=中央。任脈はここに至って、心に会合し、血脈(=赤色)を主るため。 |
しきゅう | ||||
CV-20 | 華蓋 | 天突穴の下2寸、胸骨角上際正中線上に取る。 | 咳嗽、喘息、心胸痛、咽頭痛 | 華蓋は帝王の車の上に付いている絹の傘のこと。肺は臓腑の中で一番高いところにあり、心(君主)や臓腑を守っていることから、こう呼ばれた。また、肺の別名も華蓋である。 |
かがい | ||||
CV-21 | せんき | 天突穴の下1寸、胸骨柄正中線上に取る。 | 咽頭炎、咳嗽、喘息、扁桃炎 | 「せん」と「き」は北斗七星の星のひとつ。北斗七星が天を動くように、せんきも体の動きにあわせて、動くことから名づけられた。 |
せんき | ||||
CV-22 | 廉泉 | 咽頭隆起上際で舌骨との間に取る。 | 舌炎、気管支炎、喘息、咽頭炎、言語障害、舌知覚・運動麻痺 | 「曲」=曲がる、「骨」=今でいう恥骨のことを。恥骨の上縁の湾曲したところにあるから。 |
れんせん | ||||
CV-24 | 承漿 | オトガイ唇溝の正中に取る。 | 顔面神経麻痺、三叉神経痛、下歯痛、顔面浮腫 | 「承」は受けること。「漿」は涎(よだれ)。下歯茎の中央にあるため。溢れ出る涎を受け止める器のようなことから。 |
しょうしょう |